「ボスのくせに逃げるんじゃない!」巨大ボスが逃げまくる、異色の3Dシューティング

数々のゲームで我々ゲーマーは、
巨大なボスとの死闘を繰り広げてきました。
自身の何十倍もの大きさを持つボスに、
「これは絶対に無理だろう…」と絶望させられながらも、苦労の末に勝利を掴む。
この達成感こそが、ゲームの醍醐味の一つと言えるでしょう。
しかし、1985年にアスキーから発売されたファミコンのシューティングゲーム
『ゲイモス』は、そんな常識を根底から覆す、斬新なシステムを持った作品でした。
それは…「ボスが、時間が経つと逃げ出す」という、前代未聞のシステム。
今回は、この異色の3Dシューティングゲームの奥深さに迫ります。
「飛べない戦闘機はただの戦車」 2つのモードがゲームの常識を覆す
『ゲイモス』は、画面手前から奥に向かって進むオーソドックスな
3Dシューティングゲームです。
しかし、このゲームには、プレイヤーのプレイスタイルを大きく変える
2つのゲームモードが存在します。
- モードA:空を飛ぶ戦闘機
まるで『スペースハリアー』のように、
大宇宙を自由に飛び回り、敵を撃破していく爽快なモード。
空中の敵にはショット、地上の敵には地対空ミサイルと、
『ゼビウス』を彷彿とさせるシステムが、シューティング好きの心をくすぐります。
- モードB:空を飛べない「戦車」
これが『ゲイモス』を特別なゲームにしている最大の要素です。
モードBでは、あなたの戦闘機は空を飛べません。
地面をひたすら這うように進んでいきます。
しかし、敵は空中からも地上からも襲いかかってくる。どうやって戦うのか?
その答えは、「視点の変更」にありました。
あなたは、まるで戦車を操るかのように、
視点を変えることで上方向や下方向に攻撃を仕掛けます。
常に動き回り、敵を避けながら撃つ従来のシューティングゲームとは異なり、
「待ち構えて撃つ」という、戦術的な要素が加わります。
モードAの100倍難しいと言われるこのモードは、
まさに「戦車のシューティングゲーム」という、
他に類を見ない斬新なゲーム体験を提供してくれます。
ボスのくせに逃げるな! その言葉に隠された真実
このゲームの最もユニークな点は、
各ステージの最後に待ち受けるボスとの戦いです。
壮大なワープエフェクトとともに現れる巨大ボス。
最初は、どこを撃てばいいのか分からず、
ただひたすら攻撃を避けていることでしょう。
正解の場所に攻撃が当たると、ボスがピカッと光るので、
それを頼りに攻撃を続けます。
しかし、一定時間が経過すると、
なんとボスは「ワープして逃げ出して」しまうのです。
「倒した!」と最初は思うかもしれませんが、
何度ボスを撃退しても、ステージは進みません。
何度も同じステージをプレイし、ようやく気づきます。
「このボスは、時間内に倒さないと逃げてしまう」という事実に。
これは、シューティングゲームの常識を覆すシステムでした。
本来、プレイヤーはボスの攻撃を避け、
安全な場所から少しずつダメージを与えていくものです。
しかし、『ゲイモス』では、そんな悠長なことは許されません。
「逃げ回っているヒマはない! 特攻覚悟で全力でボスを叩きのめせ!」
このゲームは、プレイヤーにそう語りかけているかのようでした。
ボスが逃げるという卑怯なシステムは、
実はプレイヤーの「逃げ」を許さない、硬派なゲームデザインだったのです。
「ボスのくせに逃げるんじゃないよ!」というプレイヤーの言葉は、
実は「お前がボスの攻撃から逃げまくっているからだろう!」という、
ゲームからのアンサーだったのかもしれません。
なぜ今、ゲイモスをプレイすべきなのか?
『ゲイモス』は、当時あまり知名度が高くなかった作品です。
しかし、その独特なシステムは、
一部のシューティングファンから絶大な支持を得ていました。
- 斬新なゲームシステムを体験! 戦車のシューティングという、他にはないユニークな体験ができます。
- 硬派なシューティングに挑戦! 逃げることが許されないボス戦は、あなたの腕前を試します。
- レトロゲームの歴史を知る! シューティングゲーム全盛期を前に、新たな可能性を提示したこの作品は、ゲーム史を語る上で欠かせない一本です。
巨大ボスに「逃げるな!」と叫びながら、
実は自分自身がゲームから逃げていることに気づかされる。
そんな奥深い体験を、あなたもこの機会に味わってみませんか?
ゲームの常識を覆す、最高の体験を提供してくれるでしょう。
こちらから購入できます

