戦闘機から巨大ロボットへ!ジャレコが放った、ファミコン初期の名作『アーガス』の衝撃!

ファミコン初期のゲームは、
容量の少なさゆえに、シンプルなゲームシステムになりがちでした。
しかし、その制約の中で、
開発者たちは他のゲームにはないユニークな要素を盛り込もうと、
試行錯誤を繰り返していました。
「ただの『ゼビウス』のパクリだなんて思われたくない!」
そんな開発者たちの熱い想いが詰まった、縦スクロールシューティングゲームが、
今回ご紹介するジャレコの『アーガス』です。
1986年に発売されたこのゲームは、
一見すると王道的なシューティングですが、
その奥にはプレイヤーを驚愕させる、斬新すぎる秘密が隠されていました。
さあ、キミは戦闘機から巨大ロボットへと変身する、
その衝撃的な瞬間に立ち会う覚悟はできているか?
『アーガス』とはどんなレトロゲーム?
『アーガス』は、
1986年にジャレコから発売されたファミコン用シューティングゲームです。
元々はアーケードゲームとして稼働しており、
ファミコン初期のシューティングゲーム市場を支えた、重要な作品の一つでした。
ゲームシステムは、
空中と地上という2つの概念が存在する縦スクロールシューティングです。
基本的な攻撃方法は、
空中を飛ぶ敵を攻撃する「ショット」と、
地上の敵やオブジェクトを破壊する「ミサイル」の2種類。
地上には、敵はほとんど存在しませんが、
プレイヤーをパワーアップさせるパネルや、一定時間無敵になれるパネル、
ステージクリア時にボーナスがもらえるパネルなどが隠されています。
空中の敵はショットで、地上のパネルはミサイルで破壊しながら進んでいくという、
シンプルながらも戦略性のあるゲームプレイが楽しめます。
ステージの最後にはボスが待ち構えていますが、
グラフィックは一種類しかないため、
今自分がどのステージにいるのかが分かりづらいという、
昔のゲームならではの欠点もありました。
しかし、このシンプルさこそが、
このゲームの中毒性を高める要因の一つでもあったのです。
斬新すぎる変身システム!戦闘機から巨大ロボットへ!
「アーガスって、ただの地味なシューティングゲームでしょ?」
もし、そう思っているプレイヤーがいたら、それは大きな間違いです。
このゲームの最も大きな魅力、そして最大の秘密が、
主人公の戦闘機が、なんと「巨大ロボット」へと変身するシステムです。
特定の地上に現れる「戦闘機のマーク」に、
自分の影を合わせることで、突如として自機が巨大なロボットへと変身します。
今までは地味な戦闘機で地道に進んでいたのに、
急に無敵の巨大ロボットが現れ、敵をなぎ倒していく…この衝撃的な展開は、
当時のプレイヤーを心底驚かせたことでしょう。
この巨大ロボットへの変身は、
一時的な無敵モードなので、長くは続きません。
しかし、巨大ロボットになって敵キャラクターを破壊しまくる快感は、
他のシューティングゲームでは決して味わえないものでした。
この斬新すぎる変身システムのおかげで、
多くのプレイヤーの心の中に
「アーガス=巨大ロボット」というイメージが強く刻み込まれました。
従来のシューティングゲームの概念を、体当たりで破壊した、
素晴らしい試みだったと言えるでしょう。
着陸だって簡単じゃない!高難易度ミニゲーム
このゲームには、ステージをクリアするたびに、
ちょっとしたミニゲームが待っていました。
それは、滑走路への「着陸」です。
「戦闘機なんだから、補給のために着陸するのは当たり前だよね」
開発者たちのそんな意図があったのでしょうが、
この着陸がまた難しいんです。
見事、滑走路に無事着陸することができれば、ボーナス得点がもらえるのですが、
操作が非常にシビアで、少しでもタイミングがずれると失敗してしまいます。
せっかく気持ちよくステージをクリアしたのに、
最後の最後にこのミニゲームに失敗して、
もやもやした気持ちになる…そんなアンバランスさも、
この『アーガス』の個性的な魅力の一つでした。
なぜ今、このゲームを遊んでほしいのか?
そんな先入観を持っている人にこそ、ぜひこの『アーガス』を遊んでほしいのです。
このゲームは、たしかにシンプルです。
しかし、そのシンプルさの中に隠された「巨大ロボットへの変身」という、
とてつもないサプライズが、ゲームプレイを特別なものにしてくれます。
- 最初は戦闘機として地道に進み…
- 特定の地点で、巨大なロボットに変身して大暴れ!
- ステージクリア後は、高難易度な着陸ミニゲームに挑戦!
これらすべての要素をひっくるめると、決して地味なゲームではない、
むしろかなりド派手なゲームだったことがわかります。
ジャレコのゲームも、意外と楽しいんだ!
そんな衝撃を、ぜひ体験してみてください。
こちらから購入できます
