モノノフ的ゲーム紹介

モノノフ的にいろいろなゲームを解釈して行きます

祇園花・SFC版 花札と双六が両方楽しめるよ バランスは悪いけど

花札と双六がまさかの結婚!?相手にサイコロを振らせない、破天荒なボードゲーム

子どもの頃、どの家庭にも花札が一つはなかったでしょうか?

 

修学旅行の夜、トランプに飽きたら花札で「こいこい」に興じる。

そんな思い出を持つ人も少なくないはずです。

 

今や、花札スマホアプリで手軽に遊べるようになりましたが、

今回ご紹介するのは、そんな花札の常識を覆す、奇抜なゲームです。

祇園花』

 

これは、花札と双六という、全く異なる二つのゲームが融合した、前代未聞の作品。

 

そして、そのルールはあまりにも大雑把で、あまりにも中毒性が高い、

知る人ぞ知る名作です。

 

 

花札と双六の融合が生み出した、新たなボードゲーム

 

1994年に日本物産から発売された『祇園花』は、

スーパーファミコンで楽しめる花札ゲームです。

 

「こいこい」「絵合わせ」「おいちょかぶ」といった、

お馴染みの花札を楽しむことができるのですが、

このゲームの真骨頂は、そのメインモードにありました。

 

なんと、このゲームは「双六」の要素を取り入れているのです。

 

双六と花札を同時に楽しむ。

 

プレイヤーはサイコロを振り、マスに止まってイベントをこなし、

そしてそこで花札勝負を繰り広げます。

 

この斬新なシステムが、このゲームの全てを物語っていました。

  • サイコロを振ってボード上を移動する。
  • 止まったマスで花札勝負をする。
  • 花札勝負に勝てば、ポイントが手に入る。
  • そして、再びサイコロを振る…。

 

一見すると、シンプルで中毒性の高いボードゲームです。

 

しかし、このゲームの面白さは、ここからが本番でした。

 

 

「こいこい」をしない「こいこい」、そのワケとは?

 

このゲームのメイン種目は、花札の「こいこい」です。

 

「こいこい」といえば、手役ができた時に、

「勝負を終わらせるか」「さらに点数の高い役を狙って勝負を続けるか」という、

究極のチキンレースが醍醐味です。

 

しかし、『祇園花』のコンピューターは、驚くべき行動に出ます。

 

なんと、役が完成した瞬間に、100%の確率で勝負を終わらせてくるのです。

 

こちらがどんなに不利な手でも、相手は「こいこい」をしてきません。

 

そのため、プレイヤーもまた、

「こいこい」をする意味がなくなってしまいます。

 

つまり、このゲームの「こいこい」は、

 

「先に役を完成させた方が勝ち」という、

あまりにも大雑把で、シンプルなゲームへと変貌を遂げていたのです。

 

 

相手にサイコロを振らせない、豪快なルール

 

なぜ、コンピューターは「こいこい」をしてこないのでしょうか?

 

その答えこそが、このゲームの最も斬新なルールにありました。

 

それは、「花札勝負に勝った方が、サイコロを振る権利を得る」というシステムです。

 

普通の双六は、お互いが交互にサイコロを振るのが当たり前です。

 

しかし、『祇園花』では、

花札勝負に勝たなければ、次のターンを迎えることができません。

 

そのため、無理に高い点数を狙って「こいこい」をするよりも、

さっさと手役を完成させて、サイコロを振り続けた方が、圧倒的に有利なのです。

 

ボード上には、「ポイントを大量に貰えるマス」

「次の出目を自由に決められるマス」が用意されており、

それらを独占してしまえば、相手を置き去りにして、一気に勝利を掴むことができます。

 

時には、6回連続でサイコロを振ることも。

 

まるで、相手のターンを完全に潰すかのような、

豪快なゲームプレイが、この作品の最大の魅力でした。

 

 

祇園花のまとめ

 

なぜ遊んでほしいのか?

 

花札ボードゲームという、全く異なるジャンルが融合した、

中毒性の高いゲームです。

 

何がそんなに面白いのか?

 

相手にサイコロを振らせず、自分だけが先に進んでいく爽快感は、

他のボードゲームでは決して味わうことができません。

 

今急いで買う理由ってあるの?

 

このゲームには「フリーモード」も用意されており、

ここではしっかりと「こいこい」をしてくれます。

 

メインモードでは「こいこい」をしないという、なんとも不思議なゲームですが、

双六も花札も両方楽しみたいという人には、最高の作品です。

 

 

あなたは、この破天荒なルールの中で、勝利を掴み取ることができますか?

 

 

こちらから購入できます