モノノフ的ゲーム紹介

モノノフ的にいろいろなゲームを解釈して行きます

バットマンリターンズ キャットウーマンとペンギンしか印象に残らない 名作アクション

伝説の『バットマンリターンズ』は、なぜ流行らなかったのか?

「ダーク」という言葉には、不思議な魔力が宿っています。

 

例えば、

魔王を操れるシミュレーションRPG『ダークハーフ』

魔王軍の下っ端が成り上がる『ダークキングダム』

そしてプレイする勇気を試されるアドベンチャーゲーム『ダークシード』。

 

どれも、そのタイトルに「ダーク」という言葉が付くだけで、

普通のゲームが突如として個性的で、唯一無二の世界観を持つ作品へと変貌します。

 

それほどまでに、「ダーク」という言葉が放つ力は、絶大なのです。

 

今回は、そんな「ダーク」という言葉がこれ以上なく似合う、

伝説のアクションゲーム、『バットマンリターンズ』の魅力に迫ります。

 

 

「ダークヒーロー」がゴッサムシティを破壊する、至高のベルトスクロールアクション

 

バットマンリターンズ』は、

1993年にコナミからスーパーファミコン向けに発売されたアクションゲームです。

 

ティム・バートン監督の同名映画をゲーム化した作品であり、

そのダークな世界観を見事にゲームに落とし込んでいます。

 

ゲームの主人公は、

もちろんダークヒーロー「バットマン

 

物語の舞台は、犯罪と闇が蔓延る架空の都市ゴッサムシティ」です。

 

プレイヤーは、犯罪者たちを相手に、容赦なく暴れまわります。

 

ゲームシステムは、

ミュータントタートルズ』や『ファイナルファイト』といった名作に代表される、

オーソドックスなベルトスクロールアクションです。

 

プレイヤーはステージを左右に移動しながら、

次々と現れる敵を倒していきます。

 

画面上のすべての敵を倒さなければ、次のエリアに進むことはできません。

 

このシステムが、適度な緊張感を生み出し、プレイヤーをゲームの世界に引き込みます。

 

しかし、このゲームが他の作品と一線を画すのは、

そのバイオレンスな表現と、バットマンの多岐にわたるアクションです。

 

ムキムキのバットマンが、豪快なパンチとキックで敵をなぎ倒し、

時には敵と敵の頭を掴んでぶつけ合わせたり、

ショーウィンドウに叩きつけたりするアクションは、

他のゲームでは味わえない爽快感がありました。

 

そして、ゴッサムシティを彩る敵キャラクターたちも、

このゲームの魅力を引き立てています。

  • 不気味な笑みを浮かべるピエロ
  • 巨大な体を持つ太ったピエロ
  • 剣を持った不気味な敵
  • 火を噴く大道芸人

など、登場する敵はどれも、ゴッサムシティの狂気を象徴するかのような、

奇妙で不気味なデザインです。

 

これらの敵を次々と倒していく快感は、

ゴッサムシティは、こうでなくっちゃね!」と、

プレイヤーに最高の満足感を与えてくれます。

 

また、ステージをクリアするごとに、

まるで映画を見ているかのようなムービーシーンが挿入されます。

 

これがまた、原作の雰囲気を完璧に再現しており、

映画ファンにとってはたまらない演出でした。

 

 

ベルトスクロールだけじゃない! 多彩なゲームジャンルが詰め込まれた贅沢な一本

 

このゲームの魅力は、

単なるベルトスクロールアクションに留まりません。

 

ステージごとにゲーム性が大きく変化するのも、この作品の大きな特徴です。

  • 燃え盛るビルから、ワイヤーを使って脱出するワイヤーアクションステージ
  • 愛車「バットモービルを操り、敵を撃ち落とす3Dシューティングステージ。

 

これらの異なるジャンルのゲームが、

物語の進行に合わせて交互に挿入されることで、

プレイヤーは飽きることなくゲームを進めることができます。

 

特に、バットモービルでのシューティングステージは、

そのスピード感と爽快感から、

このステージをプレイするためだけに何度もゲームをやり直したくなるほどの

圧倒的な中毒性を持っていました。

 

一つの作品で、これほどまでに多彩なゲーム体験ができるというのは、

当時としては非常に贅沢なことでした。

 

コナミが持つ技術力と、バットマンという力を最大限に活かした、

まさに傑作と呼べる作品だったのです。

 

 

なぜ、この名作は「ワゴンセール」の常連だったのか?

 

コナミという信頼のブランド、

値段が下がりにくいベルトスクロールアクション

そして「バットマン」という世界的なネームバリュー。

 

これらの要素を考えれば、

バットマンリターンズ』がワゴンセールの常連だったことは、

にわかには信じがたい事実です。

 

しかし、このゲームが多くのゲームショップで格安で売られていたのには、

明確な理由がありました。

 

それは、ボスの強さが異常だったからです。

 

通常のステージは、

敵の出現パターンさえ覚えてしまえば、比較的スムーズに進めることができます。

 

しかし、ステージの最後に待ち受けるボスたちは、

その圧倒的な強さでプレイヤーの心を容赦なくへし折りました。

 

特に、プレイヤーを絶望の淵に突き落としたのが、

悪役でありながらもどこか憎めない「キャットウーマン「ペンギン」です。

 

キャットウーマンは、ステージ3という序盤に登場するにもかかわらず、

ラスボス級の強さを誇っていました。

  • 異常なスピードバットマンの攻撃が当たる前に、素早く動き回ります。
  • 驚異的なリーチ:鞭を使った攻撃は、画面端まで届くほど長いです。
  • 即死級の必殺技:一度食らえば、ほぼ間違いなくゲームオーバーになります。

 

彼女の圧倒的な強さに、多くのプレイヤーがここで挫折し、

泣く泣くゲームを売りに行ったことでしょう。

 

そして、ステージ4で登場するペンギンもまた、

プレイヤーの心をへし折る強敵でした。

 

彼は「傘」を武器にして戦います。

 

一見するとシンプルな攻撃方法ですが、

彼はステージ全体に無数の傘を飛ばしてきます。

 

この傘をどうやって回避し、どうやって攻撃するのか、

対処法がわからなければ、ダメージを与えることすら困難でした。

 

映画『バットマンリターンズ』では、

バットマンだけでなく、

キャットウーマンとペンギンが悪役の視点で物語が進んでいきます。

 

そのため、ゲームでも彼らをただの雑魚ボスとしてではなく、

バットマンに匹敵する「もう一人の主人公」として、

とてつもない強さで描いたのかもしれません。

 

もし、このゲームの難易度がもう少し優しければ、

間違いなく今でも語り継がれる名作アクションゲームになっていたはずです。

 

しかし、その圧倒的な難易度こそが、

このゲームを「骨太なアクションゲーム好き」にとって、たまらない一本にしているのです。

 

 

なぜ、今このゲームをプレイするべきなのか?

 

バットマンリターンズ』は、

そのダークな世界観、多彩なゲームジャンル、そして骨太な難易度が、

他の追随を許さない独自の魅力を放っています。

  • 濃厚な世界観コナミが手がけたゲームミュージックは、ただ聴くだけでゴッサムシティの不気味な雰囲気を感じさせ、プレイヤーをゲームの世界へと引き込みます。
  • マッチョなバットマン:気持ち悪い敵をボコボコにする爽快感は、最高のストレス解消になります。
  • 異常なボスの強さ:何度も挑戦し、ようやくボスを倒した時の達成感は、他のゲームでは味わえません。

 

「ダークなのにヒーロー」

 

「ヒーローなのにダーク」

 

この不気味な世界を、あなたの手で体験してみませんか?

 

キャットウーマンとペンギンという、あまりに強すぎるボスたち。

 

彼らとの死闘を乗り越えた時、あなたはきっと、

このゲームが持つ本当の魅力を知ることになるでしょう。

 

 

こちらから購入できます