モノノフ的ゲーム紹介

モノノフ的にいろいろなゲームを解釈して行きます

ダウボーイ もっと長くプレイ出来たとしたら 最高のアクションゲームになれた

「短すぎるメタルギア」! クソゲーと罵るなかれ、そこに秘められた魅力を探る

アメリカでは、軍隊への関心を高めるために、

無料で遊べる戦争ゲームが充実しているそうです。

 

ゲームの世界から、現実の軍隊に興味を持たせる。

今の若者には、それが最も効果的なのだとか。

 

もし、そんなゲームが日本にあったとしたら、親はどう思うでしょうか?

「絶対にダメ!」と反対するのか、それとも「まあ、ゲームだし…」と無関心でいるのか。

 

そんなことを考えながら、今回は、1985年に発売された、

軍隊をテーマにしたファミコンゲーム、『ダウボーイ』の魅力に迫ります。

 

 

まるで「メタルギア」! 敵の裏をかくスリルがたまらない

 

『ダウボーイ』は、

1985年にコトブキシステムから発売されたアクションゲームです。

 

元々はパソコンゲームからの移植で、

ファミコン版は、そのシンプルながらも奥深いゲーム性が魅力でした。

 

プレイヤーはアメリカ兵となり、

捕虜を助けるために危険な戦地へ向かいます。

 

このゲームのシステムは、

後の名作『メタルギアソリッド『フロントライン』を彷彿とさせるものでした。

 

ただ敵を倒して進むだけではありません。

  • 敵の銃弾をかわしながら、無敵ゾーンに隠れる
  • ダイナマイトで施設を破壊し、地雷で戦車を足止めする
  • 有刺鉄線をクリッパーで切り、ハシゴで壁を乗り越える

 

入手した特殊アイテムをどこで使うか、

パズルを解くように考えるのが、このゲームの醍醐味です。

 

最初は、操作方法がわからず「クソゲーか?」と思うかもしれません。

 

しかし、慣れてくると

「このトラップには、このアイテムを使うのかな?」と、

試行錯誤する楽しさに夢中になります。

 

そして、最終的には「ダウボーイって、こんなに面白かったんだ…!」と、

不思議な感動を覚えるでしょう。

 

 

プレイ時間はたった15分? 短すぎるゲームの功罪

 

このゲームは、間違いなく名作アクションゲームの部類に入ります。

 

しかし、なぜ有名になれなかったのでしょうか?

 

その最大の理由は、ゲームのプレイ時間が圧倒的に短いことです。

 

『ダウボーイ』は全5ステージ。

 

1ステージあたりのクリアタイムは、わずか2〜3分。

 

つまり、すべてのステージをクリアするのにかかる時間は、

たったの10〜15分程度なのです。

 

「ダウボーイ、面白そうだな!」と意気込んで買ったのに、

あっという間にエンディングを迎えてしまう。

 

このボリュームのなさが、多くのプレイヤーをガッカリさせたのかもしれません。

 

たしかに、アドベンチャーゲームの要素が強く、

謎解きに時間がかかればプレイ時間も長くなります。

 

しかし、一度クリア方法がわかってしまうと、

あっという間に終わってしまうのは、やはり残念でした。

 

 

なぜ、今このゲームをプレイするべきなのか?

 

プレイ時間は短いかもしれませんが、

このゲームには、何度も繰り返し遊びたくなる魅力が詰まっています。

  • ハラハラドキドキの潜入パート:敵の目を盗んで、こっそりと進むスリル
  • バイオレンスな戦闘パート:隠れるのに飽きたら、マシンガンで暴れまくる快感
  • 謎解きを楽しむアドベンチャーパート:アイテムの使い方を考える至福の時間

これらの要素が、シンプルながらも絶妙なバランスで詰め込まれています。

 

そして、一度聞いたら忘れられない印象的なBGMも、このゲームの魅力の一つ。

 

メタルギア』シリーズをプレイする前に、

その原点とも言える『ダウボーイ』をプレイしてみるのはどうでしょう?

 

ゲームの進化を、身をもって体験できるはずです。

 

もし、このゲームがもう少し長かったら、

間違いなく歴史に残る名作になっていたでしょう。

 

 

こちらから購入できます