バカゲーなのに神ゲー、『俺の料理』で名料理人の道を切り開け!
アナログコントローラーって、発売当初は戸惑いましたよね。
面白いゲームが発売されると、
「アナログコントローラー専用」なんて大きく書かれていて、
持っていない人は悔しい思いをしたものです。
『サルゲッチュ』なんかはその最たる例と言われていますね。
でも、時が経つにつれてプレイステーションの標準コントローラーになり、
後からプレステを購入した人にとっては、
「アナログコントローラーこそが当たり前」になっていきました。
そんなアナログコントローラーの機能を、「これでもか!」とフル活用した、
とんでもないゲームがあったんです。
今回ご紹介するのは、ストーリーがぶっ飛んでいながらも、
なぜか中毒性満点の隠れた名作バカゲー、
プレイステーションの『俺の料理』の感想です!
『俺の料理』ってどんなレトロゲーム?
この『俺の料理』は、1999年にソニーから発売された、
プレイステーション専用のアクションゲームです。
ゲームの目的は、
自分が天才料理人なのかどうかもよく分からない主人公となり、
様々な料理店を切り盛りしていくこと。
そして、ステージの最後には、
ライバル料理人との熱い料理対決が待っているという、
まさにグルメ漫画のような世界を体験できます。
ゲームシステムは、
これまでにない体感型アクションゲーム!
最大の革新は、アナログコントローラーを「まるで自分の手」のように扱い、
実際の料理工程をゲーム内で再現していく点にあります。
例えば、お客さんからラーメンを頼まれたら、
まずは材料を切る、麺を茹でる、そして味付けをする。
これらの実際の工程を、
アナログスティックの繊細な操作でこなしていくんです。
材料を綺麗に切らないと評価が下がるし、
麺の茹で加減が絶妙じゃないとダメ、味付けも完璧じゃないと…と、
本当にリアルな感覚でゲームが進行します。
ポテトを完璧に揚げたり、ビールを泡まで美味しそうに注いだり、
ハンバーグの空気をしっかり抜いたり。
「テレビゲームでここまでやるのか!」と感心するほど、
細かいところまで楽しめるのが『俺の料理』の最高に面白いところでした。
料理がうまくなる魔法のゲーム?!新妻にもおすすめ!
自分で料理を作る時って、
どうしても一つの料理に集中しがちですよね。
味噌汁を作るのに30分、野菜炒めに20分、
肉や魚を焼くのに30分…合計80分なんて、
非効率な時間の使い方をしていませんでしたか?
しかし、『俺の料理』ではそんな甘っちょろいことは言っていられません。
なぜなら、お客さんがひっきりなしに店に押し寄せるからです!
「ラーメンを完璧に作るぞ!」なんて思っていても、
「早くビール寄越せ!」とか「両替してくださるかしら?」なんて、
まるで戦場のような忙しさ!
だから、自然とラーメンの麺を茹でながらビールを注ぎ、
その合間に両替をして…というように、
バランス良く複数の作業をこなしていくのが重要になります。
ラーメンやポテトなど、同時に調理できるものは、
ギリギリまで注文を無視し、まとめて対応するのも攻略的には大事でした。
常に効率を求められるゲーム性なので、
プレイした後は、日常生活でも思わず真似したくなってしまうんです。
今までは魚を焼いている間、ただぼーっと突っ立っていただけなのに、
「この時間を利用してお味噌汁を作るかな」なんて、
効率を考えるように成長できました。
するとどうでしょう、今まで80分かかっていた料理が、
わずか30分で完成するではありませんか!
自分が料理上手になったような感覚を、
生まれて初めて体験できたのは最高でしたね。
その分、3倍くらい余計に疲れますが、
「料理とは、肉体的にもかなり大変なんだな」と思えたのは、
この名作ゲーム『俺の料理』のおかげだったのかもしれません。
(考えてみれば、お母さんが料理を作る時って、ひっきりなしに動いていますよね。あれも長年の経験で身につけた「同時進行スキル」なのでしょう。)
そんな、ゲームを遊んだ後には、無性に料理が作りたくなる、まさに魔法のゲームでした!
「忙しすぎる!」を乗り越えろ!諦めない心が成功の鍵!
私はこのゲームを「めちゃくちゃ面白いゲーム」だと自信を持って言えます。
だから、友達にもよくプレイしてもらうのですが、
決まって返ってくる言葉が「お店が忙しすぎて楽しくない!!」なんです。
最初のステージは比較的料理の品数も少ないので、なんとか切り盛りできます。
しかし、ステージが進むにつれて、
作らなければいけない料理の品数がどんどん増えていくので、
必然的に忙しさも増していきます。
だから、ゲームに慣れる前に「もういいや…」と諦めてしまう人が多いのが、
最高に残念なところです。
しかし、ここで諦めては絶対にいけません!
ゲームの操作方法に慣れてくると、
これがビックリするくらいスムーズに料理を作れるようになっていくんです。
「もっと、どんどん忙しくしてください♪」なんて感じで、
難しい後半のステージほど、自分のテクニックを楽しむことができるようになります。
せっかくこの痺れるような達成感を味わってほしいのに、
その手前でゲームを諦めてしまう人が多いのは、本当に惜しいです。
『俺の料理』を今すぐ手に入れるべき理由!
リアルな飲食店がこんなにも大変なのかと、
このゲームを通じて体験できました。
もしかしたら、実際に飲食関係の仕事をしている人なら、
神プレイができるのかもしれませんね。
我こそは居酒屋の店長!なんて方は、ぜひ一度遊んでみてはいかがでしょうか。
このゲーム、
実は結構な「グロさ」も話題になりました。
包丁で手を切ったり、
お店に嫌な虫が大量発生したり…グロテスクな描写もあるのですが、
それでもお客様の笑顔のために頑張る主人公の姿が、最高に楽しいんです。
私がこのゲームを購入した頃は、
「隠れた名作ゲーム」という扱いだったと思います。
そのため、中古ショップでも結構な値段がついていました。
それでもどうしてもプレイしてみたかったので、
3000円ほどで購入した記憶があります。
今では、アーカイブスで配信されているため、
中古ショップの値段もお手頃になり、ようやく「隠れた」という言葉が外れた、
正式な「名作ゲーム」として多くの人に認識されるようになりました。
プレミアムゲームを格安でプレイできる喜びを味わいながら、
ぜひこの『俺の料理』の世界に飛び込んでみませんか?
こちらから購入できます