モノノフ的ゲーム紹介

モノノフ的にいろいろなゲームを解釈して行きます

ポップンツインビーの感想 協力プレイが最高に楽しい その反面 1人で遊ぶと最高につらい

「2人だと天国、1人だと地獄」!難易度が激変する名作シューティング『ポップンツインビー

子供の頃、友達の家に集まってゲームをするとき、

決まって遊んだのが協力プレイができるゲームでした。

 

特に、ボードゲームのような穏やかなものから、激しいアクションゲームまで、

一緒に遊ぶことで何気ない会話が弾み、友情を深めたものです。

 

今回紹介する『ポップンツインビー』は、

まさにそんな友情を育むのに最適なゲームであり、同時に「一人で遊ぶと地獄」という、

とんでもない二面性を持った作品です。

 

1993年にコナミからスーパーファミコン用ソフトとして発売された本作は、

可愛らしいキャラクターとポップな世界観からは想像できない、

骨太なゲームシステムが魅力の名作です。

 

カラフルなベルが鍵を握る、奥深いパワーアップシステム

 

ポップンツインビー』は、

主人公の「ツインビー」と相棒の「ウインビー」を操り、

全7ステージのクリアを目指す縦スクロールシューティングゲームです。

 

このゲームの最大の特徴は、

ツインビーシリーズおなじみの「カラフルなベル」を撃って色を変え、

パワーアップアイテムとして取得するシステムです。

  • 青いベルでスピードアップ
  • 緑のベルで分身が増える
  • ピンクのベルで3方向ショットに変化

など、状況に応じてベルの色を変化させることが、攻略の鍵となります。

 

さらに、本作から追加された「ミニ分身」というボム機能は、

画面上の敵を一掃する爽快感が抜群で、戦略の幅を広げてくれました。

 

ライフ制の採用や、やられてしまうとステージの最初からやり直しという

厳しめのシステムは、一見すると難しそうに感じますが、

2人同時プレイを前提として設計されているため、

協力プレイではその難易度が大きく緩和されます。

 

1人プレイは地獄!真の難易度を思い知らされる協力プレイの罠

 

子供の頃、友達と一緒にプレイしていた時には

ポップンツインビーって簡単だよね」と思っていました。

 

しかし、大人になって1人でプレイしてみると、

その認識が完全に間違っていたことに気づかされます。

 

1人プレイでは、敵の数が圧倒的に多く、弾幕をかわすのも一苦労。

 

ライフが無くなるとステージの最初からやり直しになるため、

ボスまでたどり着いても、やられてしまえばまた一からやり直しです。

 

一方、2人同時プレイでは、

お互いの機体を投げつけて無敵のミサイルにしたり、ライフを分け与えたり、

やられてもその場から復活できたりと、協力プレイならではの恩恵が満載でした。

 

当時の私は、協力プレイの優しさに甘えていただけで、

このゲーム本来の難易度は、コナミらしい「硬派なシューティング」だったのです。

 

今こそ、ポップンツインビーをプレイすべき理由

 

ポップンツインビー』は、

可愛らしい世界観とポップなBGMで多くのファンに愛されていますが、

その奥には硬派なシューティングゲームとしての面白さが隠されています。

 

1人プレイで地獄の難易度に挑戦するもよし、

友達と一緒に協力プレイでマイルドなシューティングを楽しむもよし。

この二面性こそが、このゲーム最大の魅力です。

 

現在、バーチャルコンソールPSPの『ツインビーポータブル』でもプレイできるので、今からでも手軽に遊ぶことができます。

 

2人で遊ぶと天国、1人で遊ぶと地獄。

そんな唯一無二の体験を、ぜひあなたも味わってみませんか?

 

 

こちらから購入できます