モノノフ的ゲーム紹介

モノノフ的にいろいろなゲームを解釈して行きます

まるお君のお土産を強奪するたまちゃんに痺れる ちびまる子ちゃん・うきうきショッピング

ちびまる子ちゃん・うきうきショッピング』が描く、もう一つの清水市

人気アニメ『ちびまる子ちゃん』を題材にしながらも、

そのゲーム性は「桃鉄の10倍バイオレンス!!」と称されるほど過激!

 

ナムコが1991年にファミコンで発売したボードゲーム

ちびまる子ちゃん・うきうきショッピング』は、

あなたの抱く『ちびまる子ちゃん』のイメージを根底から覆す、

まさに「ウキウキできない」新感覚のゲーム体験を提供します。

 

 

優しさの裏に潜む「ブラックさ」!『ちびまる子ちゃん・うきうきショッピング』の衝撃!

 

人気アニメのゲーム化と聞けば、

多くの人はそのキャラクターたちの魅力が存分に活かされた、

ほんわかとした世界観を想像するでしょう。

 

ちびまる子ちゃん』といえば、

時にブラックユーモアを交えつつも、

家族や友達との温かい絆を描く、誰もが知る国民的アニメです。

 

そんな作品がゲームになったと聞いて、

どんなハートフルな物語が展開されるのかと、胸を躍らせた方も多いはず。

 

しかし、実際にプレイしてみると、

そこには想像をはるかに超える「まさか」の展開が待っていました。

 

「友達からお土産を強奪するゲーム」これが、本作の核心です。

 

世間の評価が「まったくウキウキできないよね」というのも頷けますが、

この突き抜けた「ブラックさ」こそが、本作最大の魅力であり、

レトロゲーマーを惹きつけてやまない理由なのです。

 

桃鉄に飽きたらこのゲームでいいんじゃないですか」という言葉には、

一見すると諦めにも似たニュアンスが含まれているかもしれませんが、

これはむしろ、桃鉄にはない唯一無二の刺激が、このゲームには存在するという、

最高の褒め言葉に他なりません。

 

残念ながらバーチャルコンソールでの配信はありませんが、

だからこそ、実機でこの「強奪がメインのゲーム性」を体験する価値があるのです!

 

 

ちびまる子ちゃん・うきうきショッピング』とは?清水市を舞台にした仁義なきお土産争奪戦!

 

1991年にナムコから発売された

ファミコン専用ボードゲーム、『ちびまる子ちゃん・うきうきショッピング』。

 

プレイヤーは、

お馴染みのまる子ちゃん、たまちゃん、まるお君、はなわ君の4人の中から

キャラクターを選び、

ちびまる子ちゃんの舞台である静岡県清水市の特産品を集めることが目的となります。

 

最終的には、

「この中で誰が一番、清水市愛が強いのか、決めようではないか」という、

なんとも平和的な名目を掲げながらも、

その実態は激しいお土産争奪戦が繰り広げられるのです。

 

ゲームシステムは、まさにオーソドックスなボードゲーム

 

はっきり言ってしまえば、「桃太郎電鉄」の様なゲームです。

 

清水市の観光地が目標地点として設定され、

プレイヤーはサイコロを振って出た目だけ進み、一番乗りを目指します。

 

スタート時に手渡される1000円を元手に、

観光地に立ち寄りながらお土産を購入し、

「ニコニコポイント」と呼ばれるポイントを貯めていく流れは、

まさに桃鉄の物件購入に通じるものがあります。

 

しかし、本作の「豪快さ」は、そのお助けカードのラインナップにも見て取れます。

 

移動距離を伸ばすといった定番カードはもちろんのこと、

なんと「みんなが居る場所をごちゃごちゃにする」という、

もはや意味不明な「狂ったカード」まで用意されているのです!

 

本家の桃鉄にも負けないくらいのぶっ飛び具合は、

当時、多くのプレイヤーを驚かせたことでしょう。

中でも、「マイナス要素無しで16マス進める」という、

完全にゲームバランスを破壊しかねない「ぶっ壊れたカード」の存在は、

このゲームがいかにぶっ壊れていたかを物語っています。

 

そう、このゲームは、

漫画版のちびまる子ちゃんにも通じる、

どこかシュールでブラックなユーモアが売りの作品なのです。

 

 

お土産は「買う」より「奪う」が効率的?!衝撃の「いけずう」システム!

 

ちびまる子ちゃん・うきうきショッピング』を、

桃太郎電鉄の「ちびまる子ちゃん版」だと思えば、

その遊び方をスムーズに理解できるでしょう。

 

桃鉄の「物件購入」が、本作では「お土産購入」に置き換えられていると考えれば、

ゲームの流れはほぼ同じです。

 

ならば、わざわざこのゲームを遊ぶ必要はなく、

桃鉄をプレイすれば良いのではないか?そう思うのは、当然の疑問かもしれません。

 

しかし、そんな桃鉄にはない、

本作ならではの「バイオレンスなシステム」こそが、まさかの「強奪」システム!

 

このゲームでは、

苦労して購入したお土産を、プレイヤーは常に持ち歩くことになります。

 

宅配便で自宅に送れば安全に保管できますが、

それまではずっとポケットの中。

 

そして、この「ポケットに入れたお土産」を強奪するのが、

このゲームの最大の醍醐味なのです。

 

「いけずう」という名のマスに止まると、

なんと相手プレイヤーが持っているお土産を強制的に奪い取ることができるのです!

 

「次郎長のペナント」や、

なぜか「シーチキン」ではなく「チーチキン」と表記される「チーチキンの缶詰」など、

清水市のユニークなお土産が、容赦なく奪い合いの対象となるのです。

 

そして、見事強奪に成功したら、

すかさず宅配便で自宅に送るのが、勝利への定石でした。

 

想像してみてください。

 

まるお君が、せっかくお小遣いをはたいて

「ズバリ、チーチキンの缶詰を購入したでしょう!」と胸を張った次の瞬間、

たまちゃんが「まるおすえお、缶詰よこせーっ!!」と叫び、

その大切な缶詰を無理やり奪い取るさまを!

 

この、あまりにもバイオレンスな光景は、

当時のプレイヤーに強烈なインパクトを与えました。

 

ぶっ壊れた性能のカードや、予測不能なイベントマスが次々と登場し、

盤面を混沌へと導きます。

 

しかし、そんな予測不能で、どこかブラックな世界観だからこそ、

これはまさしく『ちびまる子ちゃん』のゲームだったのかもしれません。

 

平和な日常の裏に潜む、人間の本性が垣間見えるような、

そんな衝撃的な体験がそこにはあったのです。

 

 

ちびまる子ちゃん・うきうきショッピング:予測不能な展開が織りなすカオスな楽しさ!

 

このゲームのプレイ時間は、

プレイヤーの好みに合わせて調整が可能です。

 

目標となる観光地にたどり着くまでのターン数を、最初に設定することができますので。

 

時間がない時は「3回」といった短時間でサクッと遊ぶも良し、

じっくり遊びたい時は「10回」といった長丁場で気長に楽しむも良し。

 

最初のデフォルト設定が「9回」という、

なんとも絶妙な「ちょっぴり悪意を感じる」設定も、

まさしく『ちびまる子ちゃん』の世界観を表現しているかのようです。

 

もちろん、「桃鉄を遊んだ方が疲れない」という意見もあるでしょう。

 

しかし、この『ちびまる子ちゃん・うきうきショッピング』は、桃鉄とは一線を画す、

独自の魅力を放っています。

 

予測不能なイベント、理不尽とも思えるカード効果、

そして、キャラクターたちの意外なまでの「ブラックさ」が織りなすカオスな楽しさ。

 

「強奪するのがメインのゲーム」という、

ある意味清々しいまでのコンセプトが、

プレイヤーの記憶に深く刻まれること間違いなし。

 

さあ、あなたもファミコンを手に、

清水市を舞台にした、仁義なきお土産争奪戦に参戦してみませんか?

 

 

こちらから購入できます