イルカのゲームがあなたを深海へと誘う、衝撃のブラック・アクション!
[「友達のイルカが主人公だよ!」…という、あまりにも手強い罠!]
[エコー・ザ・ドルフィン / セガ / メガドライブ]
1993年発売 ジャンル:アクション
記事のネタバレ度:高め
攻略に必要なプレイ時間:2時間(クリアだけなら!)
こんな人におすすめ?:全てのイルカ好きはもちろん、ゲームの常識を覆されたいあなたに!
イルカは、エコーで「井戸端会議」をする!?
イルカって、本当にすごい生き物ですよね。
彼らは「エコーロケーション」という特殊な能力を使って、
周囲の障害物の位置を把握するだけでなく、
なんと仲間と会話までしているらしいんです!
エコーで物の位置を調べるだけかと思いきや、
エコーを使って仲間と井戸端会議…まさに人間と大して変わらないと思いませんか?
そんな賢くて神秘的なイルカが、まさかゲームの主人公になるとは!
それが今回ご紹介する、メガドライブを代表する、
ある意味「ブラック」なアクションゲーム、『エコー・ザ・ドルフィン』なんです!
さあ、あなたもイルカになって、広大な海の世界へ飛び込んでみませんか?
『エコー・ザ・ドルフィン』ってどんなゲーム?
この『エコー・ザ・ドルフィン』は、
1993年にセガからメガドライブ向けに発売された、異色のアクションゲームです。
ゲームの目的は、
主人公であるイルカの「エコー」を操り、
突如連れ去られてしまった仲間のイルカたちを助け出すため、
様々な困難を乗り越えながら広大な海を進んでいく…まさに王道のアクションゲームといった感じです。
しかし、このゲームの最大の特徴は、
なんといっても「主人公がイルカ」であること!
イルカならではの圧倒的なスピード感と、
海の中を泳ぎ回る爽快感は、他のアクションゲームでは絶対に味わえません。
さらに、イルカの特性である「エコー」を駆使して、
マップの全体像を把握したり、仲間のイルカと会話をしたり…。
このシステムを通して
「イルカって本当にすごいんだな!!」と心から感じられるんです。
そのリアリティとユニークさから、
特にアメリカでは絶大な人気を博したそうです。
アクションゲームとしての面白さはもちろんのこと、
その美しい画面に心が癒される要素も半分。
後にセガの名作となる『ナイツ』の原点とも言える、
浮遊感と独特の操作感。そんな、海中の冒険があなたを待っています!
リアルすぎて「難しい」?酸素とライフ、そして「食欲」の戦い!
このゲームは、全てにおいて「リアル」を追求していました。
体力ゲージの他に、
まさかの「酸素ゲージ」まで存在するんです!
「そうか…イルカにも酸素が必要なんだな…」と妙に感心すると同時に、
ゲームを進めるうちに、
ライフゲージよりも酸素ゲージが先に尽きて死んでしまうことの方が多いという事実に、「リアルすぎて難しすぎる!」と何度も叫んだものです。
そして、ゲーム画面の「綺麗さ」も当時の基準を遥かに超えていました。
一般的なアクションゲームに登場するような、
可愛らしくデフォルメされたキャラクターたちとは真逆で。
このゲームに出てくる全てのキャラクターが、
まるで図鑑から飛び出してきたかのように「リアル」に描かれているんです。
小魚たちを見て「美味しそう…」、
巨大なオオダコを見て「美味しそう…」、
そして最終ステージで待ち受けるラスボスまで「美味しそう…」なんて感じで、
プレイしていると、気づけば必ずお腹が空いてしまうほどの圧倒的なリアルさ!
当時の私は、「エコー・ザ・ドルフィンって、本当にすごいゲームなんだな…」と、
何度も感嘆したものです。
なぜ、主人公まで「リアル」にしたのか…!?イルカ好きをも悩ませる「識別問題」
『ペンゴ』の主人公もキュートなペンギン。
それなのに、この『エコー・ザ・ドルフィン』の主人公は…
リアルなイルカなんです!
水族館にいるあのイルカが、
そのままゲーム画面に登場する、その徹底したリアル志向には驚かされます。
そして、その結果何が起こるかというと…
仲間のイルカと主人公のエコーが、全く同じ顔なんです!
猫に興味がない人が
「猫の顔ってみんな同じに見える」と言うように、
よほどのイルカ好きでなければ、
仲間のイルカたちと主人公エコーを見分けるのは至難の業。
その時、私は思わず心の中で叫びました。
「そこは、可愛くデフォルメしろよ!!」と。
他のゲームではデフォルメされるのが当たり前だった時代に、
敢えてリアルを追求したセガのこだわりが、
ある意味プレイヤーに挑戦状を突きつけてくる、そんなユニークなポイントでした。
『エコー・ザ・ドルフィン』を今、体験すべき3つの理由!
理由1: 困難な冒険の先に待つ、忘れられない感動体験!
このゲームはパスワード方式が採用されているので、
諦めずにプレイし続ければ、いつかはクリアできる作品です。
しかし、そのゲームの難しさたるや…本当に尋常ではありませんでした。
エンディング画面を見るためには、かなりの苦労を強いられた思い出があります。
それでも、困難なステージをイルカになって泳ぎ回り、
謎を解き明かしていく過程は、本当に楽しく、時間を忘れて没頭してしまうほどでした。
理由2: イルカならではの「斬新すぎるシステム」が病みつきに!
エコーを発してマップを把握し、
仲間とコミュニケーションを取りながら冒険を有利に進める…。
こんなイルカならではの斬新なシステムが、このゲームの面白さの核にあります。
時に、そのシステムが歯がゆく感じることもあるかもしれませんが、
それも含めて、他では味わえない唯一無二の体験があなたを待っています。
さあ、エコーと共に、深海の謎と友情の物語を体験しに行きましょう!
[こちらから購入できます]