モノノフ的ゲーム紹介

モノノフ的にいろいろなゲームを解釈して行きます

ミニゲームがとにかく面白い 一風変わった2D格闘ゲーム  ギルティギアDS

本編もスマブラで面白かったし ミニゲームも結構な遊びごたえで感動した

 

[ひたすらに殴り合って 誰が最強なのかを決めよう]

[ギルティギア・ダストストライカーズ アークシステムワークス ニンテンドーDS]

 

2006年発売  

ジャンル  格闘ゲーム ミニゲーム

参考価格    1520円

記事のネタバレ度   普通

攻略に必要なプレイ時間  エンディングまでで30分くらい

どんな人におすすめ  

スマッシュブラザーズが好き

ギルティギアが好き

シンプルな格闘ゲームが好き

ミニゲーム集が好き

これらの条件に当てはまるのならば 名作ゲームにきっとなる

 

 

最近は色々なゲームの感想を書いています

 

retogenofu.hatenablog.com

retogenofu.hatenablog.com

retogenofu.hatenablog.com

retogenofu.hatenablog.com

 

 

過去の記事も読んでもらえると嬉しいです

 

 

今回感想を書きたいなと思ったのが

ギルティギア・ダストストライカーズ」という格闘ゲームです。

 

 

どんな内容になっていて

 

どんな部分が面白かったのか?を書いていきたいと思いますので

 

購入する時の参考にしてみて下さい

 

 

そんな今回の、

今作の様なシンプル格ゲーがあるからこそ 格ゲー人口が増えていくのだと思う

ギルティギア・ダストストライカーズの感想です( `―´)ノ

 

 

 

ギルティギア・ダストストライカーズとはどんなレトロゲーム

 

このギルティギア・ダストストライカーズですが、

2006年にアークシステムワークスから発売された

ニンテンドーDS専用の格闘ゲームでした。

 

そんなゲームの目的は

 

ギルティギアの沢山のキャラクターから一人を選び

 

最強を目指して

 

ただひたすらにバトルに挑んでいく

 

これぞ格闘ゲームという内容になっていました。

 

 

ゲームのシステムは

オーソドックスな2D格闘ゲームで、

遊んでいる感覚としてはスマッシュブラザーズが近かったでしょうか。

 

4人のキャラクターがステージに居て

 

時間の限り殴りまくって

 

だれが一番ダメージを与えられたのか?を競っていく

 

ギルティギア版のスマッシュブラザーズという感じになっていました。

 

今作ならではのシステムで言いますと

 

ステージにはアイテムが設置されていて

 

火の玉を相手にぶつけたり、雷を落としたり、自分のライフを回復したり、

アイテムごとに色々な効果を発揮できる

 

ミニゲームなどで必殺技を集めて、

自分だけのオリジナルキャラを作れる

 

などが今作ならではのシステムだったでしょうか。

 

ギルティギアの印象でいうと、

かなり大人向けの格闘ゲームというイメージだったのですが。

 

格闘ゲームの初心者でも、すんなり遊べるシンプルさ、になっていますからね。

 

この作品をきっかけに、

ギルティギアのディープな世界にハマっていった人も、

かなり多いのかなと思います。

 

 

本編はシンプル

 

ミニゲーム集はガチ

 

そんな摩訶不思議な格闘ゲームなのでした

 

 

ネタバレしたくない人は こちらからお先にどうぞ

 

 

1520円

 

 

 

ギルティギア・ダストストライカーズのいい所をガンガン書いていこう

 

ここからは、

このゲームの良かった所を書いていきますので、

「そこまでいうなら遊んでみようかな」と思ってもらえるように頑張ります。

 

強力なアイテムで 戦況をめちゃくちゃにしろ

 

まず紹介したいのが、

格闘ゲームとしての面白さです。

 

このゲームを始める前の印象ですと、

「普通の2D格闘ゲームかな?」くらいだったのですが。

 

遊んでビックリ、

格闘ゲームというよりも、

スマッシュブラザーズに近いシステムになっていまして、

ギルティギア版のスマッシュブラザーズとして面白かったです。

 

4人のキャラクターがステージを駆け巡り

 

近づいてきた相手をガンガン蹴散らしていき

 

だれが一番なのかを決める

 

超絶シンプルな格闘ゲームになっていました。

 

さらに面白かったのが、

ステージにアイテムが用意されている所でした。

 

火のアイテムを取れば、

巨大な火の玉を相手にぶつけられるようになりますし。

 

雷のアイテムを取れば、

巨大な雷を落とすことが出来ますし。

 

回復のアイテムを取れば、

自分のライフを回復できますし。

 

普通の殴り合いにプラスして、

アイテムを取りまくって対抗していくというのも

今作の面白さの一つだったと思います。

 

さらに良かったのが、

ボタンを連打しているだけで、

まあまあのコンボを繋げることもできますし。

 

ライフが無くなっても、

タイムアップまで戦うことが出来ますし。

 

格闘ゲームとしても、

かなり優しいシステムになっていますからね。

 

ストリートファイター2の様な、ガチの読みあい、を期待するには

少し物足りない部分もあったかもしれませんが。

 

初めて格闘ゲームを体験するには、

このくらいのわちゃわちゃ感が最高だったのかなと思います。

 

なんとなく戦っているだけで、意外と勝ってしまう

 

こんな嬉しさがあるからこそ、

「格ゲーって面白い(*´▽`*)」となるんだろうなぁ。

 

 

本編よりもミニゲームの方が楽しいと言われる 変な力の入れよう

 

次に紹介したいのが、

本編よりも長く遊べるミニゲーム集が凄いでしょうか。

 

今作が有名になった所で言いますと、

ミニゲームがガチで面白いというのがあります。

 

ミニゲームの内容としては

 

上から落ちてくるアイテムを上手く拾う、とか

 

飛んでくる巻き藁をスライドで切る、とか

 

音ゲー、とか

 

ビリヤードのゲーム、とか

 

ヨーヨーをただひたすらに綺麗に磨く、とか

 

「え?どこのシンプルシリーズですか?」という内容なのですが。

 

これが地味に面白くて良かったです。

 

ミニゲームをクリアする事で、

オリジナルのキャラを作るときの必殺技を解禁できるという

ちょっとしたご褒美が用意されているのですが。

 

ミニゲームが単純に面白いですからね。

 

今作を遊んだ半分くらいの人は、

未だに、名作ミニゲーム集として楽しんでいるのかなと予想しています。

 

本来ならば、

格闘ゲーム部分をもっと充実させろ!!」なのでしょうが、

息抜きも必要ですからね。

 

名作ミニゲームを遊べるというだけでも、

今作を遊ぶ価値はあったのかなと思います。

 

 

ここがこうだったら 最高のゲームになれた

 

そんなギルティギアスマブラミニゲーム集の奇跡の融合ですが。

 

ここがこうだったら、

もっと素晴らしいゲームになれただろうなという妄想を

これから書いていきたいと思います。

 

格闘ゲームとしてもっと頑張れたら 超名作ゲームになれた

 

結局はここに尽きますよね。

 

もうちょっと画面を見やすくする、とか

 

敵を倒した回数や与えたダメージが表示される、とか

 

敵を倒した時に爽快感がある、とか

 

レーニングモードを搭載する、とか

 

「あのシステムがあったらな(;´・ω・)」というのが、

遊んでいても、結構な数ありました。

 

この時代の格闘ゲームとしてみれば、許容範囲なのでしょうが。

 

もう少しだけプレイヤーに寄り添ってくれていたとしたら、

DSを代表する格闘ゲームになれたのかなと、

少しだけ妄想してしまうのでした。

 

 

 

このゲームを買おうか悩んでいるあなたへの 最後のプレゼン

 

遊ぶ時間がないと思っているのであれば

 

サクッと遊んで、サクッと終われますからね。

 

時間がない人でも楽しめるのではないでしょうか。

 

 

DSを持っていないのであれば

 

今ならば3000円くらいで本体が買えますからね。

 

そろそろニンテンドーDSの世界に飛び込んでみてください。

(今ならば3DSがお勧めです)

 

 

クリアできるのか不安というのであれば

 

アイテムを取りまくっていれば、

かなり有利にバトルを進められますからね。

 

ひたすらに逃げて

 

ひたすらにアイテムをゲットして

 

強敵に対抗してみてください。

 

 

 

ギルティギア・ダストストライカーズのまとめ

 

それでは最後に

当ブログの大人気コーナー

「今後このゲームは、プレミアソフトになるのか分析」をして

このゲームの感想を終わりたいと思います。

 

 

このゲームは面白い?

 

面白いです。

 

賛否両論ありますが、ちゃんと面白いですからね。

 

ここは少しプラスです。

 

 

これ以外でも遊べる?

 

ベスト版もリメイク版も発売されていませんからね。

 

ここは大幅なプラスです。

 

 

プレイ動画ってある?

 

ちゃんとありました

 

プレイ動画で満足できる?

 

動画を見ることで、

どんなゲームなのかを理解することが出来ますからね。

 

ここは少しプラスです。

 

 

売れた?

 

正確な本数は分かりませんが、

そこそこは売れたでしょうからね。

 

ここは、少しプラスです。

 

総合評価

 

そんな状況を色々と判断した結果

 

このゲームが3年以内にプレミアソフトになる確率は

 

 

 

25%です。

 

昔の印象では、かなり安く買えたゲームの1本だったんですけどね。

 

あれよあれよという間に、

1520円まで来ていましたからね。

 

格安で買えた人はおめでとうございます。

 

DSの完品状態が、どんどん貴重になっていくというのも

勿論あるのですが。

 

根強いギルティギアファンも、未だに多いですからね。

 

「こんなゲームあったんだ!!」なんて、

高嶺の花になってしまう前に、

色々なギルティギアのゲームとセットでお楽しみください( `―´)ノ

 

 

今日も

モノノフ的ゲーム紹介をお読みくださりありがとうございました

 

ミニゲームがとにかく面白い 一風変わった2D格闘ゲーム

それこそが、今急いで1520円で買う理由です

 

 

この記事を読んで、

「おもしろかったな」と少しでも思っていただけたのならば、

ツイートをして貰えると嬉しいです。

 

あなたがツイートをしてくれたら、

他の誰かに読んでもらえる確率が上がります。

 

沢山の人に読んでもらえると、

ゲームの感想を書くやる気に繋がりますので、

もっと沢山読みたいという方は、率先してお願いします( `―´)ノ

 

 

こちらから購入できます

 

 

 

完品状態    1520円

 

 

 

その他の関連商品