ずんぐりむっくりの主人公は貴重ですよね
[アクションゲームとしては わりと優秀な作品]
1987年発売 ジャンル アクション 参考価格1200円
記事のネタバレ度 高め
攻略に必要なプレイ時間 2時間
このゲームに対する世間の評価 主人公がカッコ悪いのが 逆にカッコイイ
どんな人におすすめ? バカゲー風味のアクションゲームが好きなら ごちそうです
バーチャルコンソールで配信なし
個性的なゲームに出合うと嬉しいですよね。
どんなに面白いゲームだとしても
イケメンや美人ばかりよりも
カッコ悪いキャラクターが居た方がゲームの深みがまします。
主人公がカッコ悪い方が良いとは思いませんが
サブキャラクターくらいは、ツッコミどころ満載の方が好きです。
そんな今回の、主人公が物凄くカッコ悪いゲームの代表格
カルノフの感想です(*’▽’)
カルノフとはどんなレトロゲーム?
このカルノフですが
1987年にナムコから発売された
ファミコン専用のアクションゲームでした。
発売はナムコなのですが
開発したのは、個性的なゲームメーカーである、
データイーストだったと、最近になって知りましたね。
そんなゲームの目的は
天国からの神様の遣いである「カルノフ」となり
平和な国に住み着いた、「悪魔軍団を追い払う」というのが目的でした。
ゲームのシステムは
オーソドックスな横スクロールアクションゲームで
ジャンプボタンに
攻撃ボタンというシンプルな構成で
個性的なアイテムが、ゲームを盛り上げてくれました。
ステージには、個性的なアイテムが沢山落ちており
そんなアイテムをキープしておきながら
ここぞという場面で使用するのは
アドベンチャーゲームにも似たシステムでしたね。
ジャンプしても届かない場所は、「梯子を掛けて登る」とか
壊せない壁は「爆弾で破壊する」等
アクションゲームでありながら
「ここはどうやって進もうかな?」と
試行錯誤を繰り返す感じも楽しかったです。
このゲームは、ライフ制なのですが
攻撃を2回食らってしまうとやられてしまうので
他のアクションゲームに比べると
ゲームの難易度はかなり高めでしたね。
ステージは比較的長めなので
濃厚なアクションゲームを楽しむには、最高の作品なのでした(^◇^)
カルノフの感想でもあり レビューでもあり
[世界感はとんでもなく不思議]
このゲームですが
子供の頃に遊んだ時は
特に何とも思わなかったのですが
今になってプレイしてみると、かなり個性的なゲームでしたね。
なにせ、主人公がまさかの
「スキンヘッドのずんぐりむっくり」ですからね。
もはや、ボスでもおかしくない見た目です。
主人公だけが変なのかと言いますと、そうではありません。
敵キャラも案の定、変でした。
最初は、ガーゴイルの様なカッコイイ敵も出てきますが
ステージを進むたびに
「戦隊ヒーローの失敗作」
「ただのマッチョマン」
「ボールを糸で繋いだだけ」の意味不明な敵など
「やっぱり、データイーストは狂ってる」と思うには十分な出来でした。
「次のステージでは、どんなにクレイジーな敵が出てくるのかな」
といった楽しみ方は
バカゲーマニアには最高なのでした( ゚Д゚)
[コンティニューの仕方を覚えれば 神ゲーに大変身!!]
このゲームですが
正直いいまして、クソゲー扱いしていました。
子供の頃は
コンティニューの仕方を知りませんので
どうやったってクリア出来ませんでした。
全9ステージを
ノーコンティニューでクリア出来るとは思いませんからね。
そんな時代から時を経て
大技林という裏ワザの本を購入してから
全てが変わりました。
「スタートとセレクトを同時に押し続ける」ことで
コンティニューが出来るのですが
無限にコンティニューが出来る訳では無く
2回しか出来ないのも、ゲームの面白さに拍車を掛けていました。
今までは残機が3で進んでいたのが
合計9機で進めるのは
精神的にもかなり楽でしたね。
今までは、戻し作業が本当に辛かったのですが
コンティニューがあれば、少しは楽になれますので
ゲームを攻略できるスピードが
加速度的に上がっていくのが最高でした。
このゲームは
進めば進むほど、どんどん面白くなって行きますので
子供の頃に挑戦を諦めた人にこそお勧めですね。
昔はクソゲー扱いしていたけど
「コンティニューがあれば、こんなにも面白くなるだな」と
まさに驚きでしたね。
コンティニューをする度に
カルノフが、どんどんボロボロになって大けがをしていく
そんな酷さもカルノフの魅力なのでした(/・ω・)/
カルノフのまとめ
▲【ゆうメール2個まで200円】FC ファミコンソフト ナムコ カルノフアクションゲーム ファ… |
このゲームは
基本的に死んで覚えるタイプのゲームです。
敵のグラフィックと
背景のグラフィックが同化して
「物凄く敵キャラクターが見えにくい」という場面が本当に多く
何度も死んで覚えていくのが、最良の攻略方法でしたね。
音楽も個性的
敵キャラクターも個性的
そんな中でも、主人公が一番個性的なゲームなのでした(/ω\)
そんな今回の、コンティニューを覚えれば神ゲーに大変身
カルノフの感想でした(*^▽^*)