みんなあの結末が嫌いなの?
[マンガを読んでからプレイするとマジで面白い]参考価格500円
キャラクターゲームには
二種のゲームがあります。
原作を知ってから
プレイすると面白いゲームと、
原作を知らなくても面白いゲームです。
原作を
知らなくても面白いゲームは、
ゲームの中で
原作のストーリーを体験できる。
基本的にストーリーが無くてもかまいません。
このキャラは
なぜか異常に強いなぁ位です。
次に
原作を知ってプレイすると面白いゲームは、
アドベンチャー
謎解きが原作通りだと、
知らない人には訳が分かりませんからね。
原作を
知っているからこその
ギャグがてんこ盛りです。
そして
今回の[デビルマン]の場合は、
原作を知っている事によって、
より濃くて
面白いゲームが楽しめるでしょうね。
ゲームの内容は
アクションと
アドベンチャーの融合です。
[彼処に行け]と言われたら、
そこに行く迄に
やられない様にアクションで進み、
人の話を聞いて
また移動して
人の話を聞いての繰り返しで
ゲームのイベントを進めて行きます。
そして
ゲームにハマって行くにつれ
このゲームの特徴である、
[マルチエンディングシステム]に悩まされます。
(エンディングが数種類用意されています)
グットエンディングに
辿り着くには相当の根気が必要で、
私も攻略ページを見て、
やっとたどり着いた位の高難易度でした。
ちなみに
このゲームのグットエンディングは、
原作のマンガと
[全く違う終わり方]でした。
最後の最後で、
マンガ版のデビルマンのエンディングと
ゲームのデビルマンのエンディングを
自分で選ぶ事が出来ます。
つまり
マンガ版のエンディングは
このゲーム的には
[バットエンディング]扱いなんですよね。
(原作をバットエンディングにするのが凄い発想ですよね。つまり、デビルマンの原作に否定的という事ですからね。)
なので、
このゲームで
初めてデビルマンを知った人にとっては、
ゲームの
グットエンディングが
デビルマンの本当のエンディングで。
原作を知っている人にとっては、
ゲームの
バットエンディングこそが、
本当のグットエンディングに成るという、
不思議な事に成る訳なんですね···。
(う~ん、とてもややこしいゲームですね。)
私が初めて
デビルマンをプレイしたのは、
数年前と
ごく最近の事なので、
「あれ?結末が違うなんて」ビックリしたものでしたね。
(それでもデビルマンのゲームという事で結構楽しめましたが)
硬派な
アクションゲームが好きならどうぞ。
原作を知っている方が
絶対に楽しめるデビルマンのお話でした(^O^)
スターやコメント、ブックマークを付けて貰えると
やる気に繋がります、どうぞお気楽な気分で(^^)
![]() 【ラッピング・ギフト対応商品】▲【ゆうメール2個まで200円】FC ファミコンソフト ナムコ デビ... |
![]() 10500円以上お買い上げで送料無料【中古】afb_【漫画全巻セット】完全復刻版 デビルマン_永井豪... |