ゲームの難易度は異常ですが、
ファミコンの中でも特に好きなゲームの一本です
[ゲームセンターCX放送後にはもう売ってませんでした···]
[ロックマン2]ジャンル アクション 参考価格1500円
ゲームセンターCXというのは本当に凄いなと思ったのが、
番組内で取り上げられたゲームは、軒並み値段が高騰します。
特に、隠れた名作ゲーム程値段が跳ね上がりますね。
今回の[ロックマン2]も同じで、
番組で取り上げられる前は、
結構ポツポツとそこら辺のゲームショップで売ってました。
しかし、ゲームセンターCXで取り上げられた次の日には、
全てのゲームショップから、完全に姿を消していたんですよね。
(私もあまりの欲しさにゲームショップを次の日に廻りました)
そんな[ロックマン2]ですが、
のちに、プレイステーションでリメイクされて発売されていました。
今でもアーカイブをPS Vitaにいれて遊んでいます(^^)
そんなロックマン2ですが、
ゲームの難易度は異常な位、難しいのですが、
いつまでもプレイしていたい位の名作アクションゲームです。
そんなロックマン2の[素敵な仕掛け]が最近に成ってわかりました。
なんとこのロックマン2は、
各ステージの難所の前には必ず、
[無限に敵が出てくるポイント]が設置されてるんです。
(ウニョウニョした敵が、ただこちらに向かって来るだけ)
最初はこの無限に敵が出てくるポイントの意味が、全くわかりませんでした。
「なんで?ここに意味も無く、敵が要るんだろう?」なんて。
(無視して行ける位の場所に要るので、意味がわかりませんでした。)
しかし、最近久しぶりにプレイしてみてわかったんです。
「そうか!ここはロックマンの残機を稼ぐ為にわざわざ置いてあるんだ!!」と。
(この当時の主流は無限1機アップが攻略の王道でした。その無限に出てくる敵を倒す事によって、残機を稼げる工夫がロックマンには、なされていたんですよね。)
ロックマンシリーズの異常な難易度は、
当時のピュアな小学生達を、震え上がらせる程有名で、
初代ロックマンにいたっては、[親からのクレームの嵐]だったそうです。
(ロックマン制作のマンガにも書いていました)
そんな中でロックマン2に仕掛けられていたのが、
「ここは難しいから、手前にサービスポイント置いとくね」だったんですね。
「普通のゲームは一ヶ所位だけど、サービスで沢山置いとくね」
「これでクリア出来なくても、文句を言わないでね♪」的な···。
しかし、そんな素敵な作者のサービスポイントの仕掛けも、
子供達には、あまり気付かれる事も無く、
[ロックマン5]辺り迄は、激ムズゲームの王様として、
ロックマンシリーズは君臨していたのでした···。
いつかロックマン2のカセットを手にいれて、
ファミコンの実機でサービスをプレイしてみたいと思ったのでした。
激ムズのゲームといえばロックマン、そんな時代も有りましたとさ(^O^)
はてスターやコメント、ブックマークを付けて貰えると
やる気に繋がります、どうぞお気楽な気分で(^^)